2019-01-01から1年間の記事一覧

年の瀬に

昨年来 制作を続けてきましたこのレイアウト、本体は一応完成レベルに達し追加工作を行っている状態ですが、 年内に完成まで と考えていた延長部分は一向に進展しないまま年末を迎えています。 やはり師走は何かと用事が増え、厳しくなる寒さもあり、予定通…

延長部の明かり

延長部分の照明用電源は、本体と同様パワーパックからの電源を利用する予定でしたが、独立させて乾電池を利用することにしました。 しばらく前に制作した「ミルクステーション」には既に3V対応のLEDを取り付け済ですので、詰所、車庫にも3V対応のLEDを取り…

酒屋さんと高校生

延長部分の工作が一向に進まない中、 本日到着しましたKt工房さんのフィギュアを追加配置してみました。 まずは、働くおじさんにビールケースを持たせ、酒屋のご主人に変身させました。 これで、スーパーカブへの積み込みも順調にいきそうです。 そして、初…

出来上がりました

昨日の続きでルピナスの工作を続け、全16株が出来上がりました。 1株のベースに12個の穴が開いていますので合計192本の花や葉の茎を差し込んだことになります。 さすがにちょっと疲れましたね。 しかし、午後からは詰所の屋根の工作を進めました。 日通営業…

夏のルピナス

あまりいい画像ではありませんが、7月に訪れた北の国のルピナスです。 前にご紹介したミルクステーションの周囲はこんなシーンにしたいと思い、制作に取りかかりました。 使用したのはBUSCH 社製のキットで、右側がキットの内容です 株のベースは、ウッドブ…

続 お帰り 寅さん

寅さんを仕上げていきます。 なました細いリン青銅線を首に巻き、コーヒーの袋のごく一部を頂戴してお守りに。 もう少しおとなしい柄をと思いましたがお祝いの意味も含め派手気味にしました。 右手のお土産は小さな木片に紐かけして持たせ、雪駄は広告の紙を…

お帰り 寅さん

詰所の制作はなかなか進まず、レイアウトの作業も線路脇のレール近くに枕木を追加したくらいです。 やはりこの季節、きちんとした暖房のない部屋での作業は厳しいものがあります。 で、暖かい部屋でちょっとお遊びを! 「男はつらいよ お帰り 寅さん」公開記…

壁面 完成です!

下見板貼り付けの続きです。 組立説明書を熟読し、各コーナーでの壁面の重なりを確認し進めてゆきます。 さきに、倉庫部分が出来上がりました。 柱等は、オリジナルを切りだしたり、その台紙を細く切りだして使用しています。 詰所の正面部分は建具類の加工…

始めました!

悩みに悩んでおりました詰所ですが、結局キット利用で外壁を下見板張りに変更し、屋根のトタンも変更して制作することに決定しました。 すなわち、壁面はキットの内枠をそのまま利用、外壁は柱部分のみ使用し、キットの板張り部分をエコーモデルさんのSTウッ…

進みません!

詰所の制作に取り掛かろうと思いながらも、外壁をどうするかの結論が出ず一向に進みません。 キットのままブロック積みに見せようかとも思いましたが、窓の配置からこれは無理とあきらめ、このままか、下部のみコンクリート仕様にとも考えましたが、このキッ…

再開します!

一週間ほど間が空いてしまいましたが、本日(正確には昨日深夜)より工作再開です。 まず、集乳所構内の引き込み線に、職員用の横断歩道を設置しました。 津川洋行さんのNゲージ用ですが、ちょうどいい感じです。 手前側には、一般車両の進入を禁止するバリケ…

小さな工作

工作といえるほどではありませんが、ここ数日間の変化です。 羊の牧場(苔谷農場)の柵が一部壊れてしまいました。 で、脱走羊をちょいと追加しました。 もう一人の行商のおばさんは、商いに出かけるようですね。 おやおや、日通営業所ではこの時間から宴会で…

車庫の制作と小工作

今までも、制作途中で画像に出ていた車庫が形になりました。 ベースとなったのは TOMYTECさんの1/150 ジオコレの体育館です。 Nナローの車庫にしようと改造中だったものを流用しました。 1階部分と出入り口のある壁面はすでにカットしてありましたので、下部…

リバース線への配線とミルクステーション

前の位置より90°左にひねった位置に移動しました。 やはり、移動の際には分割出来たほうが楽ですので、このレイアウトも分割式として制作していくことにします。 で、画像では見えませんが、地下の隠しリバース線への配線とポイントの加工が終了しました。 …

進んでいます❗️

高低差を有効に使うため上下を逆に使用したボードの前、右面に、前のレイアウトと同様化粧板を貼り付け、地面のベースとなるMDF板を並べてみました。 右側は、線路のカーブにほぼ合わせて直線用の鋸でカットしましたが、カッターナイフのほうが、きれいにで…

延長部 着工です!

延長部のプランについては、「レイアウト 延長線!」にて説明しておりますが、延長ボードを仮止めし、実際に線路を接続して様子を見てみました。 左手からの手前の線路が本線で、奥の2線がターンテーブルからの線路です。 DLのいるあたりが2線の車庫(以後…

お引越し

昨日は、日通営業所と待合所周りの地面を仕上げちょっと草を植えてほぼ完成状態になりました。 建物の裏手は、土がむき出しの状態にする予定でしたが、日通の駐車場でもあるため、すべて砂利敷きとし、KATOさんのペースト状バラストを敷き詰めました。 日通…

この一年いや、ずっと昔までを振り返る

このブログを始めたのが、昨年の10月ですからすでに一年を過ぎたことになります。 もっと喜びたいのですが、あの首里城が全焼とのニュースを聞き落ち込んでいます。 初回の記事にもありますように、当時、TOMYTECさんから発売になった1/80の簡易軌道の車輌群…

レイアウト 延長線!

今日は本当に寒く、ちょっと手を動かすのが億劫になります。 で、未完成のレイアウトを眺めながら、右方向への延長プランを考えていました。 レイアウト右、最も手前の線路が、浜床方面への本線です。 その奥のターンテーブルから延びる2線が機関区?への線…

レイアウト 牧場

いよいよ、今日は牧場の草地を中心に進めていきます。 こんな感じに仕上がりました。もう少しアップにしてみましょう。 結局、草の材料はモーリンさんのカントリーグラスという木のパウダーをメインに、周囲はグラスセレクションを、また適宜他社さんのパウ…

ビールケース

お久しぶりです。 20日に、「明かりが灯りました」にコメントをいただき、そのお返事を書いて以来になりますね。 今日は、フィギュア1体の改造と表題のビールケースの改造という小工作を行いましたが、とりあえずビールケースをご覧ください。 以前に入手し…

レイアウト 完成イメージ

この段階で、完成後のイメージを見てみます。 またちょっと出掛けますので、この続きは25日頃からはじめます。

レイアウト 停留所 集乳所

発車前に、晩御飯のおかずを調達するのでしょうか? 行商のおばさんが鎌を持ち、蕗のある方に向かっていますね。 お天気は、下り坂なのでしょうか? こちらでは、自転車でやって来た男性が、傘を持ち列車を待っています。 ちょっと、小工作で遊んでいました…

レイアウト 蕗の続きとプラットホームと・・・

台風来襲の中、昨日の続きで蕗を植えました。 まだまだ続けたいのですが、とりあえずこのエリアを仕上げていきたいと思います。 実は、これまで、プラットホームのことをすっかり忘れていました! いろいろと資料を物色し、結局上風連にあったものを参考に制…

レイアウト 錆びたレールと蕗

線路わきに置いてある補修用のレールは、実物写真では開運町や秩父内 のものしか見たことがないような気がしますが、当軌道でもきちんと(でもないか)準備しました。 グリーンマックスさんの製品でしょうか、手持ちのプラ製のレールを錆色に塗り、角材の上に…

レイアウト 明かりが灯りました

ようやくストラクチャー室内照明の配線が完了しました。 すべてLEDで、手前の2棟は電球色、奥の集乳所は白色で窓ガラスがオレンジ色のため黄色っぽい色になっていますが、搬入口はガラスが有りませんので白色になっています。 各建物の色味はこんな感じです…

ガソリン計量器 おまけ

錆だらけのつぶれたドラム缶、作っちゃいました! 前にお見せしたドラム缶が、モデルです。 アルミホイルをドラム缶(もちろん模型です)に巻き付け、一応側面のリブを型どりしそれらしくつぶし、同様に給油口を型どりし丸く切りぬき錆でぼろぼろの状態をカ…

ガソリン計量器 完成

けっこう時間がかかってしまいましたが、いよいよ完成です。 ちょっと錆も目立ちますがまだまだ現役!という姿をめざしましたが、どうでしょうか。この後、つや消し塗料をスプレーし、組立(というほどでもありませんが)です。 最後にパステル粉で軽くお化粧…

ガソリン計量器その2

だいぶ間が空いてしまいましたが、今日はガソリン計量器の塗装からスタートです。 本体は塗装前に軽く黒染めにして、隠ぺい力の弱い赤色ラッカーの性質を逆手に取り、ちょっとくすんだ色合いに仕上げます。 組立前にデカールを貼り、乾燥を待ちますが、なな…

行ってきました軽便祭!

ここ10日間ほどお出かけしていましたが、昨日は第15回軽便鉄道模型祭に伺うことができました。 昨年展示のあった、トミーテックさんの簡易軌道のレイアウトが見られればと思っていましたが、残念ながら電化事業にお忙しそうで、出展がありませんでした。 イ…