N クラウス1号機の組み立て 1

先に制作しました「頸城っぽいパイク」を走る車輌達は 現在塗装待ちとなっていますが、列車の動力源として ユーレイ貨車も制作しました。

ということは トーマさんの3DP無動力クラウス1号機も先頭に立てるわけで、塗装が出来る気候となるまでに 組み立ててみようとおもいました。

クラウス機にはあまり馴染みがなく コッペル機なら より頸城っぽくなったのですが、ここは良しとして 先に組み立て説明書をダウンロードして 手順をチェックしておきます。

特に 変更点もありませんので 説明書に従い組み立てていきますが、購入時より割れていた後方妻板下部は ボイラー内にウエイトを入れ易い状態でもありますので 補重後に補修することにします。

車軸端のカットがまだですが 動輪の組み立てまで進め、カプラーはロクハンさんのアーノルドタイプをカットしてニセ朝顔タイプに加工しました。

先に塗装するパーツもありますので 今回はここで終了とします。