N ホジ3の工作 その3

前回からの続きになります。

モーターと基板の配線を変更し 集電板への端子にリード線をハンダ付けして、モーターと基板を所定の位置にはめ込みますが、リード線は 台車の可動部には使用しませんので特に細い線は使っていません。

この段階で 動力台車の動きをチェックしましたが、前後共に静かな音で回転しますので、このまま先に進めます。

動力台車のオリジナルのエナメル線は余裕を持たせて基板からのリード線とハンダ付けしてモーターホルダー?の脇に固定しておきます。

ケース両端にウエイトをはめ込み エナメル線の位置に注意して蓋を被せ 非動力台車をネジ止めすれば 出来上がりとなります。

「頸城っぽいパイク」での試運転も おもった以上にスムーズな走行でしたので これで動力ユニットの完成とします。

次回は車体の小加工からスタートします。