先月末に テニスコートをつくって以来、新しい記事をご覧いただいておりませんが、まったく私的な事情により5月と6月の更新は お休みさせていただくこととなりました。
Nn3レイアウトの別ブログも元旦以来更新が無いままになっておりますが、同様にお休みをいただきます。
現在制作中の別荘地は7月より工作再開を予定しておりますので、また ご笑覧いただければ幸いです。
晴田
先月末に テニスコートをつくって以来、新しい記事をご覧いただいておりませんが、まったく私的な事情により5月と6月の更新は お休みさせていただくこととなりました。
Nn3レイアウトの別ブログも元旦以来更新が無いままになっておりますが、同様にお休みをいただきます。
現在制作中の別荘地は7月より工作再開を予定しておりますので、また ご笑覧いただければ幸いです。
晴田
今日は テニスコート制作の続きです。
まず 0.5mm幅のICテープ(直線用?)を使用して コート内に白線を引きました。
次に 裏側に2mm厚のスチレンボードを貼り付け余分を切り落とし、切り口を茶系のマーカーで塗り 目立たなくしておきます。
この周囲に 津川洋行さんのグレーの防護フェンスを接着しましたが、この張り方でフェンス下部の隙間がなくなり テニスボールが転げ出ることもなくなります。
また、このフェンスですが 透明プラシートの片面に 立体印刷されているため前方から見た時に印刷面が見えるよう2面ごとに接着する面を変えています。
見る方向によっては ちょっと光沢が気になりますが、このまま進めていくつもりです。
前回 移動した線路位置では、左側の高低差のある別荘間の距離が不自然になりますので ほぼ元に戻し、右側はテニスコートがメインのスペースと割り切ることにしました。
サイズ確認のためコートの型紙をつくってみましたが、例のごとく このまま利用することに決めちゃいました。
コートは ほぼスケール通りですが、コートの外側は 使用するフェンスサイズに合わせますので、多少小さくなります。
線路は 他との接続部分の位置を確認し ボードに直接接着していきます。
メーカーにより異なる道床高さを調整し、接続部は釘にて補強しました。
固着待ちになりますので、今日はここまでにします。
プチペンションには やはりテニスコートを設けようとおもいましたが、1/150のコートのサイズが意外と大きく また設置する方角も考えると1面設置するのがやっとのようです。
S字形の線路右側に 直線部分をつくり線路を左側に移動させて用地を確保します。
コート(上の画像のコートは正しいサイズではありません)はPC上で探してプリントアウトしたものを張り付ければいいかと考えていましたが、なにか味気ない気がしましたので ジオラマプレートDの余剰品 野球グラウンドのプレートをカットして 組み合わせてつくることにしました。
コート内の白線を引き アイコムさんのテニスネット-Aというエッチングパーツのネットや審判台などを加え、周囲には 津川洋行さんの 防護フェンス! を張り巡らせる予定ですが、再度 コートの正確なサイズを確認してから制作に入ることにします。