2022-01-01から1ヶ月間の記事一覧

今日の小工作

今回 制作した小レイアウトは 単4電池2本を電源としており、入 切のスイッチがあるだけでスピードのコントロールは出来ません。 そこで 電池ボックス内の電池を模したアダプターをつくり、外部のパワーパックに接続出来る様にしてみました。 ガンダムマーカ…

一応 出来上がり

昨日は 夕食後も作業を進めましたが、最前部の空地も結局はモスマットを張り付けただけの荒れた草原風に、左奥もフォーリッジクラスターをちぎって貼り付けただけの藪風にと、かなり手を抜いた工作となりました。 今日は 家と小屋の周囲から右奥の畑をつくる…

草を植える 1

昨日のバラストも固着しましたので、余分なバラストやパウダーを取り除きレール上面をクリーニングし、草を植えていきます。 乗降場周辺や バス停付近など、市販の材料やカラー麻ヒモ等を使用しほぼ前半分を仕上げました。 停留場からバス停までの近道も忘れ…

バラスト撒きました

まだ手をつけていない地面に 下地として情景ペイントの[土ダークアース]を塗り、ようやくバラストを撒く準備が出来ました。 エンドレスにバラストを撒き 固着しますが、上の画像の左側は バラストを撒いただけの部分で、他は固着と同時にバラストの着色と線…

今日の作業

今日もバラストは撒けませんでしたが、二ヶ所の踏切と小屋の周りの石積み上部を仕上げておきました。 踏切は あり合わせのカラーペーパーを線路のカーブに合わせてカットし 高さを調整して貼り付けました。 石積みは 地面とほぼツライチにカットし断面が目立…

地形をつくる 10

今日は バラストを撒く予定でしたが、右手親指と中指のひび割れがひどく中止しました。 どうも 粘土細工が指によくない様なのですが、昨夜もバス停周辺に粘土を盛りましたので、とりあえずご覧いただきましょう。 停留場からの近道となる小道もつくりますの…

地形をつくる 9

昨日の続きになりますが、小屋周辺の地面をつくっていきます。 坂道との接続が不自然にならないよう注意しながら木粉粘土を盛り、後方の細道も粘土で表現しました。 乾燥を待つ間を利用して 右側手前にアスファルト舗装のバス通りをつくっておきます。 1000…

地形をつくる 8

昨日 内部を仕上げた板張りの小屋が建つ場所は、前面にカーブする坂道 後方に線路を越えた畑に通じる細い道がある小さな平地です。 今日は この辺りのベースを仕上げていきますので、線路際のスチレンボードの外周にジオコレの石垣を使い低い石積みをつくる…

小屋の内部

先日でっち上げました「古い耕運機の様なもの」とエコーモデルさんの布袋を肥料袋っぽく塗装し、いくつかの箱や採集コンテナに見立てたプラのボトルケースと共に 小屋の中に並べてみました。 薄暗い内部ではっきり見えるわけではありませんので この程度でやめ…

地形をつくる 7

今日は 粘土細工です。 線路の両側には いつものように木粉粘土を盛り 道床の幅を広げる準備をしておきますが、小屋のベース部分はまだ手をつけていません。 家の前の道路と側面も木粉粘土を家のベースと同じ高さまで盛りあげ、下り坂の途中にある停留場への…

地形をつくる 6

今日は 昨日型取りし乾燥させたプラスターの岩肌を着色するところから始めました。 薄めたアクリル絵の具の黄土色 茶色 灰色などで着色しましたが、使用しなかった一個の画像になります。 実際に使用したのがこちらですが、まだ組み合わせたすき間が開いたま…

地形をつくる 5

家の右側と裏側の斜面は、型取りしたプラスターの岩肌を利用することにしました。 KATOさんが販売しているシリコンモールドの中から[ランダム]を選び とりあえず 何個かつくってみましたが、そのままでは大きすぎますので 乾燥途中で一部はカットしておきま…

小屋の琺瑯看板

最近は 現役の琺瑯看板にお目にかかる機会も少なくなってきましたが、今日は 板張りの小屋に 確か某オークションにて入手した看板を取り付けてみました。 出入口の有る面以外の壁面に シートから切り出して接着しただけですが、角に丸みを付け縁にも丸みが付…

地形をつくる 4

昨日とあまり変わらない画像ですが 小屋の建つ地面を5mm弱下げ、その奥のコーナー部分はスチレンボードを重ねて小高い丘にしました。 この部分は、林の一部にする予定でしたが、樹木は小屋の後ろに母べえの家に付属していたものを植えるだけにしますので、藪…

地形をつくる 3

今日は 家の前の道をつくっていきますが、小さなホームとの間は やはり津川洋行さんのデザインプラスチックペーパーで擁壁をつくり、家の左側から下り坂で踏切を渡ります。 坂の途中に板張りの小屋を設置しますが、もう少しだけ地面の高さを低くしようとおも…

小さなホーム

レイアウトの前面 ほぼ中央に設置するための 小さなホームを、有り合わせの材料でつくりました。 直線線路の長さにカットした角材を芯にして上面に紙ヤスリを貼り 周囲を細い角材で飾っただけですが、簡易軌道並みのホームになっちゃいましたね。 実際に設置…

地形をつくる 2

今日から、大まかな地形を考えていきます。 母べえの家は20mm厚の発泡ボード上に置きますが、家の前の道路は左側が下り坂になり、途中に段差を設けて小屋を置きますので、家のベースの左側には津川洋行さんのデザインプラスチックペーパーで石垣をつくります…

昨日からの続き

昨夜のうちに レール側面をトミックスさんのペイントマーカーで錆色に塗り、線路をベース上に接着しておきました。 今日は、裏側の配線を固定し 電池ボックスとスイッチに結線しましたが、誤作動防止のためスイッチは手前に引いたときにオンになるよう留意し…

電気工作?

今日は 線路への配線からスタートです。 奥の直線レールに直接コードをはんだ付けし、のちほどボードに開けた孔から裏側に通します。 電源は 単4乾電池2本を使用し オン・オフのスイッチだけを設けますので、電池ボックスにスライドスイッチをネジ止めし ロ…

地形をつくる 1

まず 基準面となる10mm厚の高密度発泡スチロールをベースボード全面に張り付けましたが、使用したボードが B4サイズと微妙に異なるため 3ピースに分けて接着することになりました。 最初からB4サイズで制作しておけばよかったかもしれませんね(苦笑) 今日は …

ベースボードの四隅

小判型のエンドレス線路を四角いベースボードに敷けば、四隅には必ず三角形のスペースが生じるわけで、そこをどう処理するかは 結構悩むところです。 同じ小判型のベースボードの外周ギリギリに敷けば 悩むこともないでしょうが、色々考えるのも楽しみのひと…

小屋の組み立て

結局 板張りの小屋は窓の位置を変更して組み立てることにしました。 板張りの隙間を強調するため内側のパーツを着色し、戸はプラの筋目板を塗装したものに交換し、一部の窓は開けた状態に加工していこうとおもいます。 内外二枚を張り合わせた各壁面を接着し…

母べえの家の庭

前回の記事通り オリジナルのベースいっぱい に庭を広げてみました。 井戸を後方に移設して、代わりにゴミ箱を置き、物干しには洗濯物を掛けてみました。 こちらも梅桜堂さんの物干しに付属の洗濯物の一部を使用しました。 これで、この家も植生を残し出来上…

小屋をつくる前に

届いたばかりの木製パネルに線路と母べえの家を置いてみましたが、右側の庭を広げて物干しを家屋から離し 井戸は後方に移設して元の位置にはゴミ箱を置くことにしました。 ゴミ箱は やはり梅桜堂さんのコンクリート製ゴミ箱を組み立てたもので、仮置きですが…

使用車輌と小屋

この小さなエンドレスを走るのはやはり単端がふさわしいとおもい、ちょっとクラシックな車輌を用意しました。 2021年6月28日の「古い写真」の記事にも登場していますが、津川洋行さんの西大寺鉄道キハ5を動力化し 前面にアルモデルさんのA型ボンネットを取り付…

プラン変更

昨日のエンドレス線路は、R140とR103のカーブ線路を組み合わせたプランでしたが、今朝になり R103の円形に70mmの直線を挟み込んだシンプルで小さなエンドレスに変更することにしました。 このサイズに合いそうなボードを探したところ、写真用の木製パネルに3…

「母べえ」の家

各部材 特にベースの反りはあまり修正できませんでしたが、一応組み立ては終了です。 二種類のフォーリッジも付属していますが、植生は 後程まとめての作業とします。 昨年のカレンダーを二つ折りにしてトミックスさんの小径線路を使ったエンドレス内に置い…

2022年 スタート

明けましておめでとうございます 昨年の記事にも 今年の作業予定をいくつか記しましたが、年が明けて最初に考えたのは1/80 ナローの小さなレイアウトの制作です。 最近読み返したレイアウト工作本と、年末の大掃除で これも活かしてあげなきゃ とおもった ト…