N版
本日 10月3日は 富別町の町民の日でして、本来ならば 簡易軌道存続を祝う特別列車も運行される予定でしたが、種々の事情により延期となりました。 実は この度 ご縁がありまして入線が決定しました 尾小屋鉄道キハ2 のお披露目運転も予定されていたのですが…
本年も昨年同様 実開催出来ましたことを 心よりお喜び申し上げます。 私も 久しぶりに上京し 参加させていただく予定でおりましたが、あいにく私用と重なり 本年もこちらのブログから 祝賀参加とさせていただくこととなりました。 特に今年は 「Nナロー愛好…
ペアーハンズさんのDLは、作業中の不注意で接着が剥がれてしまいましたので、再度洗浄し 新しい瞬間接着剤で組み直すことにし、とりあえず短いパイプを被せた排気管を取り付けておきました。 当初の計画通り? 動力はナローガレージさんの Zパワー加工品を使…
ペアーハンズさんのキットを組み立てましたが、瞬間接着剤が古かったのか おもった様に進められず ちょっと残念な部分も見受けられます。 排気管とパーツを紛失したライトがまだ未取り付けで、どちらの動力も高さがぎりぎりで収まりそうですが カプラーをど…
今回はトーマモデルワークスさんの OSOパワーと OSOパワーの台枠+寄せ集めのパーツで組み上げる自家製動力ユニットの工作を予定していましたが、OSOパワーの工作は 中止とします。 といいますのは、加藤製8トンDLの制作記事 にても触れましたが OSOパワーの…
今日は ナローガレージさんの Zパワーのモーターを、4mm径(4.5v?)コアレスモーターに交換し 高さと上部の幅を抑えた動力ユニットとしました。 モーター径の穴を開け 取り付けネジ用のタップを切ったプラ板にモーターを接着し、オリジナルのモーターへの端子…
気がつけば 既に9月 ひと月以上の夏休みとなってしまいましたが、もうしばらくNナローの車輌工作を続けていきます。 元々 ディスプレイモデル(1/140)として販売されていたペアーハンズさんの軽便酒井タイプDLキットですが、以前からなんとか動力化しようと考…
今日は 塗装の下準備からスタートで、先に 車体を洗浄し Mr.プライマー・サーフェイサーを吹き プラ部分の表面を仕上げておきました。 今回も ガンダムカラーのMSグリーンを吹くことにし、下廻りもしばらくはこの色を楽しみ 日を改めて黒色に手塗りしようと…
当軌道の1/150版では 入換を考慮してMTカプラーを標準装備としており、以前に制作したパワーマックスを動力としたDLも前後にはみ出しながらもなんとか取り付けてきました。 しかし、今回動力としたOSOパワーは全長が長く 特に後部には 取り付けるスペースが…
前に制作した ネコ・パブリッシング社の きかんしゃトーマス号キットに含まれていたオマケのDL ラスティーを6.5mm軌間にて動力化し、当軌道にて働いてもらうことにしました。 もちろん 顔はつくりませんから アルモデルさんのグレードアップパーツセットを利…
5月もあとわずかになりましたが、トミーテック製バスコレ走行システムの道路を組み込み、ボードの周囲にはいつものようにホームセンターでカットしてもらった桧集成材の化粧板を接着しました。 踏切部分も有り合わせの道路パーツを利用して制作し、手前の直…
1/80のおとぎ電車の世界をあとにして 今度は1/150の世界にワープしてきました(笑) 昨年4月末にテニスコートを制作して以来 だいぶ 間が開いてしまいましたが、制作途中の 豊国の別荘地モジュール を仕上げていこうというわけです。 左奥からの斜面状の地形に…
レイアウト本体は フィギュアが何体か倒れていましたので 元の位置に接着し、固定されていない一部のストラクチャーを接着し、自動車等は一旦取り外し 全体をクリーニングしました。 自動車等のアクセサリーはあまり密にならないよう数を減らして固定してい…
今日は 少しだけ時間がとれましたので、1/150レイアウトのもう一方のカーブユニットと直線ユニットをクリニングします。 線路のホコリを柔らかな刷毛で払い 全体にクリーナーを掛け、レールはクリーニング液を使用して 通電もチェックしておきました。 自動…
8月も半ば過ぎ、このところ工作らしい工作を行っていませんでしたので トレーニングを兼ねてペーパーキットのアクセサリーを制作しました。 1/150でも東京ジオラマファクトリーさんから灯油タンクのキットが発売になりましたので、物置と共に組み立ててみた…
10月末以来の更新になりますが、この期間 当軌道の作業は皆無でして 暖かい場所で NとZのストラクチャー制作を続けておりました。 この記事も予定しておりませんでしたが 組み立て後の姿をご覧いただくことにしました。 店頭のアクセサリー類が無く 殺風景で…
現在 制作中のNn3レイアウトにて、 ストックペンと道路に 和牛の角をカットしてアンガス種に見立てた牛を並べ終えましたが、かなり数に余分がでてしまいました。 丁度、トミーテックさんのトラックコレクションから家畜運搬車が発売されましたので、こちらに…
Nn3レイアウト用に郵便配達車を制作しておりましたが、久しぶりのデカール貼りが楽しくなりこんなものをつくってみました。 ペアーハンズさんのUT8Aタンクコンテナ 北海道乳業函館工場のキットを組み立てたものです。 メーカーさんもタイプとうたっています…
昨年7月に準備した入浴中のフィギュアに 舞台を用意しようというところから始まったこの山の温泉宿でしたが、ようやく出来上がりました。 「日本秘湯を守れる会 」 会員宿 実登温泉 元湯 山の宿 です。 このところの異常なまでの高温続きの毎日、Nn3レイアウト…
昨夜、就寝前に木を植えてみました。 ウッドランドシーニクス社の針葉樹の幹を切り詰めなんとか3本収めて、今日は線路際を仕上げていきます。 線路内はすでに出来上がっていますので、道床脇に雑草を植え、乗降場の周りに少し背の高い草を植えれば出来上が…
建物も出来上がりましたので、草木を植えていきましょう。 箱絵にあるような秋の紅葉も捨てがたいのですが、元々が誕生日の記念制作ですのでここは緑濃い夏の植生とします。 手前の乗降場から続く登りの細道は、両側に笹や藪が生い茂るシーンとしたいのです…
古い懐中電灯の豆電球がありましたので、宿の照明はこれを利用することにしました。 2.5V-0.3Aの仕様ですが、1.5Vで点灯しても ひなびた感じの明るさになります。 付属の電池ボックスは、説明書通りに両極の端子板を付けるとちょっと長さがきつくなることが…
ジオラマ全体の様子を確認してから草木を植えることにしましたので、宿本体を先に組み立てます。 説明書通りに組み立てて追加工作はしませんが、障子越しの灯りはちょっと魅力的ですので、付属の電池ボックスを活用して点灯させたいとおもいます。 壁面と屋…
山の吊り橋(吊橋)と聞いて 春日八郎さんを思い起こす方も少なくなって来ていることとおもいますが、今回は線路上に架かる吊り橋を制作していきます。 橋を吊るパーツがちょっと武骨なそれなりのつくりですが、ここはオリジナルのまま制作していきます。 先ず…
今日は地面の塗装と線路のバラスト散布を進めていきます。 昨日のうちにプラスタークロス表面に水で柔らかくしたダイソーさんの素焼き調粘土を塗り付け、目止めをし 段差を消しておきました。 乾燥していることを確認し、線路にバラストを撒きましたが、まだ…
今日は午前中しか作業時間がとれませんので、露天風呂の地面を仕上げました。 基本的にコンクリート仕上げを想定し、薄めのグレーとし、浴槽内に設けた階段と共に筆塗りしました。 岩石と石垣間に撒いたバラストは粒の大きさが気になりましたので、粒子の細…
ベースをカットして穴が開いた部分は小さめに切ったプラスタークロスを貼り付けて新たな地面としましたが、完全な硬化を待つ間に線路を敷設していきます。 先ず 枕木部分と路盤の2mm厚のスチレンボードをほとんど空になった茶系のスプレーで汚しました。 レ…
温泉宿側のベースは奥の部分をはんだゴテの熱でコーナーの高さを低くし、手前のベースも発泡ボード上に接着しました。 鉢の周囲は地面の高さまで黒い紙で覆い、石垣の左側も違和感が無いよう仕上げました。 けっこう時間が掛かり、今日はここまでで終了しま…
2つの茶色いベースを発泡ボードで25mm嵩上げしました。 当然のことながら、法面下にある線路の敷設幅を確保するためには法面の角度を急にしなければならず、温泉宿側は本来植物を育てる部分も露天風呂に見立てつつ石垣積みにして角度を稼ぎ、逆側はベースの…
早いもので、また今年も7月9日の誕生日が巡ってまいりました。 昨年の記事では、YSKさんの入浴者(女)+変なおじさんのフィギュアで露天風呂に入ったつもりのお話でしたが、コロナ禍が収まらない中では依然としてリアル混浴もなかなか難しいものがあります。 …