N版
先のロータリーDLが完成したことで、当 富別町営軌道は1/80世界も1/150世界もほぼ制作予定を完了しました。 ここ数日間で、ブログを最初から読み返してみましたが、いくつかやり残したことを見つけましたので、今後の進展と共に またこちらにあげていきます…
ちょっと必要な物をネット購入した際、一緒にオーダーした津川洋行さんの農家運搬車セットが届きましたので、ちょっと手を加えてみました。 名称がわかりませんが、左の車輌には集乳缶を、右のリヤカーには干し草か稲藁?を載せ、それらしいフィギュアを接着…
本日で、N版レイアウトとHOn2国水鉱山坑道レイアウトの工作を終了致します。 本体制作からエンドレス化そしておまけのミニレイアウトまで、一応完成と言える状態にたどり着きました。 早速、エンドレス化の目的でありました、「走る列車を目で追いながら一杯…
久しぶりのN版制作記事です。 その昔、米国等へ向けてのブラスモデルを制作していたメーカーのひとつにゴーモデルさんがあります。 確か秋田県に工場が有ったとおもいますが、後藤さんとおっしゃる方が経営していらっしゃったと記憶しております。 トミーテ…
昨日からの続きです。 左側のユニットは、カットしたモスマットを木工用接着剤にて貼り付けました。 右側のユニットは、両面テープと接着剤を併用しました。 両ユニット共、線路際をコースターフで仕上げれば完成です。 すべてを接続してみました。 ほぼ、考…
左右のカーブユニットに、バラストを撒き終えました。 いつも通りの方法で、線路周辺の草まで仕上げてあります。 昨日到着したモスマットも、裏面を剥がし薄くしたものを簡単な型紙をつくりカットして仮置きしてみます。 今回のマットの色合は、前回よりもセ…
左右のカーブユニットの線路脇にいつも通り木粉粘土を盛り付けていきます。 肝心の草原になるモスマットはすべて使いきり、新たに発注済みですが取り寄せとのことで20日以降の到着になるようです。 また、本体や直線ユニットとの接続部分は、セリアさんのモ…
昨日の午後からの工作です。 ベースとなる発泡材、いわゆるスタイロフォーム系の板を所定のサイズにカットし、周囲に化粧板を接着しますが、本体と接する側には、線路を通す切り欠きをつくっておきます。 ベース上面まで40mmですが、発泡材の厚みは25mmしか…
昨夜のうちに、下段のボードと化粧板のほとんどを接着しておきました。 ボードはポリプロピレン製ですが、ハニカム構造の隙間に木工用接着剤を詰め固定しましたが、これで大丈夫なようです。上部のボードは、エンドレスのメンテナンスを考え、載せるだけにし…
エンドレス化も順調に進んでおり、今日からカーブ部分のユニット?を制作していきます。 まずは、右側のユニットから始めますが、前にも述べましたように、地下部分に国水鉱山の坑道の一部がみえるエンドレスを設置します。 バテロコと鉱車は、すでにこのブ…
予定通り、昨夜のうちに道床部分を粘土で拡げておきました。 本日は、草原、バラスト、そして道路の工作となります。 今回は、特に新しい技法はありませんので、例によってセリアさんとネット購入のモスシートを貼り付けていきます。 バラストを仕上げ、左奥…
久し振りのレイアウト工作です。 なんと、8月22日からの続きになりますね。 本体後方用のボードに、線路を接着し、周囲に化粧板を貼り付けますが、線路の延長部分は先に切り欠いておきます。 長手方向にも貼り付け乾燥を待ちます。完了です。 とりあえず、こ…
前回の記事でお知らせしたプラン通りに線路を接続してみました。 ちょっと見にくいのですが、町営軌道がエンドレスになっているのがわかるとおもいます。 で、このエンドレス右手の小さなエンドレスが、国光鉱山ならぬ国水鉱山内の線路で、あまり高さはない…
残暑お見舞い申しあげます。 自作レイアウトでの運転は、コントローラーの操作で車輌を操るのも もちろん楽しいのですが、走る列車を目で追いながら、一杯傾けるのも至上の楽しみであります。 ということで、町営軌道の本線左右それぞれに、R195のカーブ線路…
前回の記事から一週間以上、ようやく梅雨も明け暑い日々が続いていますが、蕗はすべて植え終わりました。 今回は3ヶ所に絞りましたが、やはり、もっとあれば良かったのに!が本音ですね。 加工所のポイント付近は、手前側にも植えてみました。 集乳台辺りに…
加工所のポイント付近に、昨日つくった蕗を植えてみました。 ある程度の密度が必要ですので、これで12本使用しています。 残り78本は、植える場所をもう一度検討し、効果的に植えたいとおもいます。 ということで、今日の作業はこれだけです。
今日は、昨日に引き続き蕗の制作です。 今回の葉の材料は、ダイソーさんのポトスバインでした。 穴あけポンチでつくった4mm径の葉を並べ、はんだごてで、穴と切れ目をつくります。 ちょっと分かりにくいですね。 葉の裏側にワイヤーを接着し、固着をまちます…
1/150の世界にも蕗を植えたいと思い、少し試作してみました。 つくり方は、以前1/80でつくった時と同じですが、使用するイミテーションプラントは、1/80よりも淡いグリーンを選びました。 ちょっとだけ径を小さくしましたが、労力は何倍もかかる感じです。 …
昨夜のうちにタンクの鏡板を取り付け、周囲を仕上げておきました。 今朝は、塗装からスタートです。 タンクはシルバーに、床板は1/80の車輌同様、艶消し黒に塗装しました。 各パーツを組み立てて完成ですが、手持ち在庫の都合で台車が茶色になっています。 1…
ちょっと間があいてしまいましたが、ミルクタンク車の続きです。 基本的には前回のミルクゴンドラと同様ですが、例によってプラ板とプラ材で、床板をつくっていきます。 トミーテック製の1/80モデルを参考に、台車やカプラーのサイズを考慮にいれ制作しまし…
ついでといってはなんですが、車輌工作を続けていきます。 ジオコレ ミルクローリーのタンク部分を利用したミルクタンク車です。 奥の1/80モデルを1/150で再現するわけですが、前列左のミルクローリーからタンクのみ取り外し、このまま行けるかと思いきや、…
昨日 ほぼ完成した上回りですが、荷台内側にある側板を固定する帯金も表現しました。 確か床板にも前後に二本走っているはずですが、こちらは省略します。床下にはボルスターと鉛板のウエイトを接着しました。台車を取り付け、転がりをチェックします。 かな…
やはり、ここまでくると、ミルクゴンドラも欲しくなります。 というわけで、エバーグリーンスケールモデルズ社のプラ材を使い、つくってみました。 また、工作に夢中になりまして、途中の画像を撮り忘れました。 気がついた時の一枚です。 このあと、支柱と…
最初に、集乳缶の表面を少しでも滑らかにするために、小瓶にいれて振ったり、バラストを加えて振ってみたりで、いわゆるバレル研磨の真似事からスタートしました。 画像ではあまり変化がわかりませんが、一緒に入れた塗装済みの集乳缶の塗料がかなり落ちてい…
13日到着予定でした集乳缶が、11日午前中に到着しました。 速かったですねー。 一つのブロック内に36個の集乳缶が出力されていますので、合計144個になるはずです。 一応、熱湯と中性洗剤で洗浄しましたが、すでに何個か紛失しています。 試しに一個塗装し、…
釧路市立博物館発行の[釧路・根室の簡易軌道] P84(増補改訂版ではP110)に、「家族総出でリヤカーから貨車へ集乳缶を積み込む」との説明のある写真が掲載されています。 このシーンを我がレイアウトにも再現したいとの想いから今回の工作は始まります。 当地でも…
本日は私の誕生日で、昨年は北海道旅行の真っ只中でした。 簡易軌道関連施設も何ヵ所か訪れ、過去の記事にも掲載しております。 で、今年は何をやっていたかというと、露天風呂を舞台に酒池肉林ごっこです。 昨年の今日は、芽登温泉に宿泊しており、広い露天…
一昨日 ガソリン計量器を設置しながら、田中商店の裏庭が寂しい感じだなあと思っていました。 軒下には 1/80ですがエコーさんの段ボール箱を積み 脇にキャリーを立て掛け、庭には 梅桜堂さんのキットの一部を利用した物干しをつくり 何かに付属していた洗濯…
奥行臼にあったガソリン計量器も、つくりたかったものの一つです。 ポイントの分岐部分に置かれた計量器とドラム缶はちょっと魅力的です。 実物は、本線とターンテーブルへの分岐にありましたが、当軌道では、本線から加工所への線路と牛乳タンク積み替え施…
昨日、完成と言いながらも、まだまだやるべきことがたくさんあるのが現実です。 忘れかけていましたが、加工所壁面にも煙突を取り付けました。 ちょっと太めのハシゴに埋もれた感もありますが、これで良しとします。 牧場の物産展にもお客さんを追加しました…