先月末に テニスコートをつくって以来、新しい記事をご覧いただいておりませんが、まったく私的な事情により5月と6月の更新は お休みさせていただくこととなりました。 Nn3レイアウトの別ブログも元旦以来更新が無いままになっておりますが、同様にお休みを…
アイコムさんのテニスネット-Aというエッチングパーツを利用して、ネット 審判台 ベンチ ラケット ラケットカバーを加えていきます。 説明書きを見ながら組み立てましたが、審判台はネットのグリーンの塗料が付着していましたので 軽く艶消し白色をスプレー…
今日は テニスコート制作の続きです。 まず 0.5mm幅のICテープ(直線用?)を使用して コート内に白線を引きました。 次に 裏側に2mm厚のスチレンボードを貼り付け余分を切り落とし、切り口を茶系のマーカーで塗り 目立たなくしておきます。 この周囲に 津川洋…
前回 移動した線路位置では、左側の高低差のある別荘間の距離が不自然になりますので ほぼ元に戻し、右側はテニスコートがメインのスペースと割り切ることにしました。 サイズ確認のためコートの型紙をつくってみましたが、例のごとく このまま利用すること…
プチペンションには やはりテニスコートを設けようとおもいましたが、1/150のコートのサイズが意外と大きく また設置する方角も考えると1面設置するのがやっとのようです。 S字形の線路右側に 直線部分をつくり線路を左側に移動させて用地を確保します。 コ…
ちょっとだけ時間がありましたので、こばるさんのサマーチェアー(昔はボンボンベッドって言ってましたよね)を使用して、日光浴の小シーンをつくってみました。 パラソルは こばるさんのポールだけを利用して、アメリカのホットドッグ屋さんのカートについて…
今日は 夕方からTOMIXさんのレイアウトボードを切断して 荒目のサンドペーパーをかけましたが、今回は ボードの下塗り無しで制作していきます。 カットした面の木枠は 後日ホームセンターにて調達します。 配置する各建物の位置関係は変わりませんが 左奥を…
このモジュールは 手持ちのベースボードを利用して制作する予定で 高さが異なることは前にも述べましたが、やはり他との統一感を持たせるためにTOMIXさんのレイアウトボードをカットして使用することにしました。 線路は旧プラスアップ製のもので 接続部分の…
順序が逆になりましたが、今日は 最後のキット[戸建住宅 N]という1階がガレージになっている街中にもありそうな建物をつくります。 こういう普通の住宅風な別荘も結構見かけますが、後方を傾斜地にして、1階部分のコンクリート壁面が半ば埋まる感じにしたか…
予定を変更して 今日は近隣にお住まいの方々にも評判のパン屋さんをつくります。 メーカーさんのHPによりますと フランスでは[ブーランジェリー]と名乗るには色々と決まりがあるとのことですが、まあここはイートインの出来る手づくりパン屋さんということで…
今回つくるのは [戸建住宅 E]というモノトーンの建物で、近年建てられたばかりのシンプルでおしゃれな別荘といったところです。 こちらは 特に変更するところもありませんので、組立図に従い ガラスとなるプラ板を貼る作業から始めますが、大きな窓が無いの…
前回からの続きで、北海道でもよく見かけるギャンブレル屋根を持つ建物を組み立てていきます。 先に 出入口を妻板側に移設加工して、 後は組立図の順序通りに組み立てていきます。 最近のカラー紙をレーザーカットしたキットは 塗装もいらず楽につくれるので…
別荘地用に準備した建物で この中から1軒のお店と何軒かの別荘を配置する予定です。 実際に使用する建物は 全ての建物が出来上がった後に決定しますので、まずは キットの組み立てからスタートします。 最初は 北海道テイストいっぱいの[戸建住宅K]からとお…
寒さもだいぶ和らいで来ましたので 今月は C&SRRinJ(https://tomibetucyo-n.hateblo.jp)のNn3レイアウトを仕上げつつ、こちらの富別町営軌道 丹音別線では N版すなわち1/150で豊国周辺のモジュールを制作していきます。 前にもご説明しましたが、 豊国(旧 豊…
この4月1日より 当軌道の運行系統を見直し、丹音別線 宇津内↔️浜床間の運行を下様内↔️浜床間と変更いたしました。 これにより色内線の宇津内支線となっております下様内↔️宇津内間も4月6日より丹音別線に名称変更させていただきます。 令和 4年 4月 6日 富別…
出前機を載せたオートバイをつくり終了とする予定でしたが、訳あってここ数日 細かな工作が出来ない日々が続いていました。 3月も末日を迎え 一旦このジオラマから離れようとおもいますので、出前機は また折を見て制作することにします。 同名TV番組も 3周…
ジオラマ自体は 今回で出来上がりとしますので、Mr.黒帯にも登場してもらいます。 ちょっといい加減な道路表示の横断歩道を渡ってきた黒帯です。 右側面の一枚ですが、架線柱にはカラスも止まっています。 背面からみた画像で、配達のおじさんを追加しました…
ここ数日 作業から離れていましたが、改めて眺めると やはり道路と側溝蓋の逆段差が 気になり 着色したボール紙を張り付ける方法も考えましたが、結局 情景ペイントの[路面ダークグレイ]を上塗りすることにしました。 完全に段差が無くなってはいないうえに…
今日は 小工作だけでしたが、ご紹介しておきます。 まずは マンション高架水槽付近の作業員で、先に配置していた2人に、ハシゴを登ろうとしている人を加えました。 もう1ヶ所は 盛来軒の周囲で、店先のビール樽を3個に増やし 脇の窓下に自作のプランターを置…
今回はレギュラー陣3名のフィギュアを加工していきます。 上が加工前の皆さんで 下は加工中の姿です。最大の加工は熱収縮チューブのスカートで、あまり短いスカート姿のイメージは無いのですが たまにはいいでしょう。 あとは 塗装の変更で それらしい感じに…
少し間が空きましたが、線路際に柵を設け植物を植えました。 今までと同様な方法ですが、今回 柵に沿ってフォーリッジクラスターの固まりを並べ マーカーで染めて細かく刻んだティシューペーパーを散らし 満開を過ぎたアジサイに見立ててみました。 駄菓子屋…
昨夜のうちに バラストを撒きましたが、ホビーセンターカトーさんのペースト状バラストを使用したため ユニトラックのような仕上がりになりました(笑) レール側面の塗装を忘れており、今朝は ここからスタートしましたが、作業途中の画像が一枚も無く作業終…
今日は スチレンボードで踏切と道路のベースをつくりました。 材料の都合で 踏切にはわずかに勾配が出来ましたが、これでよかったような気もします。 お店の裏側の路地にも側溝を設け、嵩上げしたマンションにはゴミ集積所をつくってみました。 明日の作業が…
今日は 昨日途中までしか出来なかった排気ダクトの取り付けからスタートしました。排気口の下部にもご注目ください。 ジオラマ全体は ここまで出来上がりました。 まだ仮置きの状態ですが、明日以降は 線路のバラストと踏切 そして道路の仕上げへと進めてい…
今日も 短かい時間で出来る工作になります。 右側の中華飯店に厨房の排気ダクトを取り付けます。 ベースとなったのは YSKさんの[排気ダクト]で、ダクト部分を有効活用するために曲がりが多くなってしまいました。 カットしたダクトと送風機を組み合わせ 全体…
本日は 出前機をつくる予定でしたが、東日本大震災から11年ということもあり いまひとつ細かい工作をする気になれず 午後2時46分に黙祷を捧げたあとに、背景の マンションに見立てたビルをつくってみました。 米国はDPM社の CORNER APOTHECARY(角の薬屋?) …
午前中に 岡持ちをアルミシルバーでスプレー塗装したあと 持ち手部分のみ使い込んだ木材っぽく筆塗りし、店名も入れてみましたが 「んー!」 2つで止めときました。 あとは 出前機をつくっていくのですが、後方の2台のバイク 左側はKATOさんのその名もズバリ「…
今日は 時間がなく、 岡持ちは形にはなりましたが 塗装することが出来ませんでした。 丼を縦一列だけ運べる小型のものは 持ち手を真鍮線にしましたが、あとはすべてプラ材だけの工作です。 夕食後は 自転車やバイクの荷台に取り付ける出前機について少し調べ…
やはり 町の中華屋さんには出前もして欲しいので、岡持ちをつくっていきます。 バイクの荷台にも出前機を付け加えて 今風の デリバリーではない ちょっと懐かしい出前のシーンをつくってみたいとおもいます。 以前にも 建設現場への出前のシーンをつくった際…
このジオラマ用のケースですが、前面がカーブを画いたタイプと直線のタイプから 今回はカーブしたものを選びました。 線路は 道床の無い古いアトラス製で、枕木の厚みを道床厚として レール上面と道路を同じ高さにしますので 踏切に勾配は付けません。 また …