今日で 建物と店舗内部の工作はほぼ終了し、あとは建物前面を残すだけとなりました。 照明は 店舗天井部分にLEDを1個取り付け、さかつうさんのコイン電池ホルダーを 屋根を取り外せるようにした2階部分に収めることにしました。 スイッチは設けませんから コ…
建物本体もゆっくりですが 進行中で、ほとんどの窓ガラスは すりガラスに変更して組み立てています。 そんな中、看板 オーニング 正面窓の庇 ガラス戸 そして簡単な店内什器など、キット以外の制作物や加工を進めていました。 この建物は 取り外し可能な屋根…
地下鉄 銀座線の末広町駅近くに ちょっと場違いな感じで建つ 手作りのおでん種や半ぺんを商うお店がありました。 構 雄造商店(かまえ ゆうぞうしょうてん)という大正初期創業の老舗で 古い秋葉原の姿を残す数少ないお店の一つでしたが、10年程前にお店を畳み…
内部照明で壁面のアクリル看板を照らすという ちょっと楽しい工作も有りの お寿司屋さんでしたが、いよいよ開店を迎える運びとなりました。 店頭に少しだけ手を入れてみた結果は いまいち満足のいく仕上がりではありませんが、暖簾は銀座 二葉鮨さん風とさせ…
この2日間 順序を変えて組み立てたところもあり 初めての雨樋工事もなんとか乗り切り お寿司屋さんらしい店構えになってきました。 これで店舗自体は出来上がりですが、入口右手は 壁際の竹垣と石灯籠のある小さな庭風の空間にしますので 柱を移動してあり …
今回使用したLEDモジュールは 白色ですので 1階用にオレンジ色のLEDを追加しました。 2階は 3個のLEDを全て看板の裏側に設置したため 室内は暗めになっていますので、アルミフォイルの反射板を取り付ける予定です。 明るさに差をつけたアクリル看板ですが、…
注文していた LEDモジュールが届きましたので 早速点灯してみました。 この3個のLEDで1・2階と看板を照らすには少々光量不足な感じもしますが、LEDの位置を調整して対応することにします。 電源部は想像以上に小さく 用意していた 宴会客の送迎車 ハイエース…
最初に 店頭に置く石灯籠と鉢をつくってみましたが、パッケージ写真の位置に置くのは不自然に感じましたので、正面右側のスペースをちょっといじって設置しようとおもっています。 次に 窓ガラスを入れていきましたが お寿司屋さんらしい障子窓の工作が新鮮…
前回の 商店 F 出来上がりました!にもをいただき 誠にありがとうございました。 お陰さまで、いい感じに仕上がりました。 さて、外は雪が降り続き しばらく塗装作業が出来ない状態ですので、ミニチュア工房さんのお寿司屋さんを組み立ててみようとおもいま…
両店舗に日除けテントと看板を取り付け 、店頭に面する地面は 結局キットのシートをカットして接着し、この部分にアクセサリー類を並べました。 2階の屋根も細かい作業でしたが なんとかクリア出来ましたので、元日から制作してきましたこの 商店F のキット…
2階部分にLED用の電源を組み込みましたので 全体を組み立てました。 ほぼ説明書に沿って組み立てていますが、このあと 正面には看板と梅桜堂さんの日除けテントを取り付ける予定です。 2階の屋根がまだ未完成で、物干し台は惣菜屋さんだけに設けてあります。…
各店舗の照明は 天井中央部に 3mm径の白色LEDを埋め込み、並列にハンダ付けし 脚をそのままコネクターとして利用します。 店舗の仕切り板に 電源が通る角穴を開け、両店舗の2階にまたがる形で電源を設置しますが、電源のオンオフと電池交換を考慮して 2階の…
昨日の記事にも をいただき 誠にありがとうございました。 引き続き阿久澤商店の内装工事を続け 自慢のコロッケやお弁当からワインまで 幅広い品揃えのお店となりました。 せっかくつくった両店舗の内装ですから やはり照明を入れることにしますが、前に制作…
本日は 惣菜屋さんの内装工事?になりますが、全然時間が取れず、一部しか出来ませんでした。 前出のショーケース上にレジと秤を載せ、左壁面には 商品を詰め込んだ什器を設置しました。 店頭右側にはお弁当が載るテーブルを用意しましたが、ここまでで終了…
先ず 前回の記事にもをいただき誠にありがとうございました。 今日は 薬局さんの内装工事?です。 ジオコレ付属のシールやカタログの縮小コピーなどを利用して店内をつくりました。 あとはガラス戸に薬屋さんらしいポスター類を貼り付け 店頭人形とのぼりを…
昨日 今日で 各店舗に使えそうなアクセサリー類を探したり つくったりしていました。 先ず 惣菜屋さんの目玉は 梅桜堂さんのショーケースと冷蔵ショーケース、下部をシルバーに塗ったYSKさんの ショーケース(角型)とレジや秤、さんけいさんのテントAに含まれ…
結局 初夢は記憶に残らないまま 2日を迎えましたが、のお年玉をいただき 誠にありがとうございました。 本日は 午前中に作業を開始しましたが 駅伝をみたり 牛スジの煮込みをつくったりと なにかと慌ただしい1日で、あまり進みませんでした。 パーツを貼り合…
2025年も 恒例となりました令和神社への初詣から始まりましたが、今年は まだ秋の景色の小さな神社にもお参りし 安全運転を祈願して来ました。 本年も どうぞよろしくお付き合い下さい。 さて、年末の片付け作業中に さんけいさんの商店F のキットを見つけ …
年内になんとか車輌の塗装を済ませたい と考えていましたが、悪天候が続いたこともあり 着手出来ないままとなっています。 コメットモケイさんの 1/150 ニフ1キット発売 から始まった「頸城っぽいパイク」と「ユーレイ貨車をつくる」でしたが、おもった以上…
各車体は洗浄 乾燥後に 塗装待ちとなっていましたが、年内にパイクでの走行がみられるようにと 昨日は あまり良くない天候でしたが 塗装作業を決行しました。 しかし、最初に手掛けたDLは厚すぎる塗膜となり 大失敗!結局 塗装を剥がし、ボンネット内側にウ…
今日は 各車輌にカプラーを取り付けました。 DB81風のDLはすでに加工済みで ニフ1も説明書通りに取り付けましたが、他の車輌との連結を考えて最大の高さにしました。 トは ニフ付属のものをプラ材で埋めたエンドシルに接着し(高さを間違い修正しました)、ワ…
まずは、昨日の記事にをいただきましたことに御礼申し上げます。ありがとうございました。 「今日は 塗装準備までいければいいなー」とおもいながら 何気なく眺めていた カラーブックス「軽便鉄道」の巻末〈形式イラスト スケール1/160〉に DB81 ハ5 ワ13 ト…
OSOパワー側面の取り付け部に 軸受パーツを接着する真鍮板を取り付けました。 車輪径が大きく WBもキットのままとしましたので ちょっと不自然な下廻りですが、あまり覗き込むこともありませんので よしとしましょう。 接着ついでに DB81風の大きすぎるカプ…
前回制作した ペアーハンズさんの トは いわば頸城のトのショーティーモデルでしたが ワは ほぼ ワ2形といえるモデルです。 動力ユニットは 前記事にいただいたキヨアキさんからのコメントを参考に 小さな車輪径(それでも5mmありますが)で 取り付け方法が簡…
「頸城っぽいパイク」での 動力車輌として トーマさんのユーレイ貨車を考えていましたが、あいにく品切れ中のようです。 何か利用できそうなものを探していたところ ペアーハンズさんの 1/140軽便貨車ワ、ト のキットが目に止まり 小柄なニフ1とも なんとか…
このパイク(レイアウト)をつくり始めたきっかけは コメットモケイさんから Nナローのニフ1キットが発売されたことでして、前に入手していたDB81風の3DP車体を動力化するのは無理としても トーマさんのユーレイ貨車を利用すれば 列車として走らせることが出来…
この地方らしい はさ木を使った稲架掛け(はさかけ)のシーンをつくりましたが、その前に農家Fに附属のビニールハウスをカットして内部もつくり裏庭に設置しておきました。 稲架掛けは 農道脇に植えたはさ木に 横木を取り付け トミーテックさんのあまり実感的…
前回からの続きとなりますが、まずこの神社のエリアから仕上げていくことにしました。 神社の周囲にウッドランド シーニクスさんの針葉樹を植え、鳥居の右側には 小振りにつくったトミーテックさんのイチョウを一本を植えて、 錆びついた案内板も立てておき…
今回は Zゲージのストラクチャーを利用している神社のディテールアップ?のお話で、実物も大きさは大小様々ですから あまり違和感はないのですが、やはり 神社に狛犬は欠かせないアイテムです。 色々物色してみましたが 送料がネックで導入を見送ったものも…
今日は 午前中にバラストを撒き終えましたが、季節が秋ですので 線路内の草は控えめし バラストの色もあまり目立たなく仕上げておきました。 また 乾燥待ちになりますので、稲架掛けの準備として はざ木 をつくっておきます。 使用したのは南天の小枝で、上…