レイアウト

N 道路と化粧板

5月もあとわずかになりましたが、トミーテック製バスコレ走行システムの道路を組み込み、ボードの周囲にはいつものようにホームセンターでカットしてもらった桧集成材の化粧板を接着しました。 踏切部分も有り合わせの道路パーツを利用して制作し、手前の直…

N 忘れていませんよ!豊国の別荘地

1/80のおとぎ電車の世界をあとにして 今度は1/150の世界にワープしてきました(笑) 昨年4月末にテニスコートを制作して以来 だいぶ 間が開いてしまいましたが、制作途中の 豊国の別荘地モジュール を仕上げていこうというわけです。 左奥からの斜面状の地形に…

おとぎ電車の舞台 完結!

TOMYTECさんの「想い出の西武鉄道山口線 おとぎ電車」 発売前から準備 制作してきたこのレイアウト(セクション)ですが、今回にて 一応出来上がりとさせていただきます。 前回 お知らせのとおり 便所脇は公園メンテナンスに必要な作業員用のスペースと設定し、…

ほぼ 出来上がり

前回からの主だった工作は、右手前の踏切とフィギュアの追加になります。 踏切は 遊覧バス?の専用道路と一体化して、以前にもご紹介しましたプラム製の警報機と遮断機を設置しましたが、警報機は破損防止のため 取り外せるようにしてあります。 あとは 手持…

2月はここまで

昨日の続きになりますが セイロン ティーハウスの屋外にもテーブルとチェアをセットし、お客様にもご着席いただきました。 ベンチには コークを楽しむ若者達を配し この辺りもちょっと賑やかになってきました。 このほかに 今日も フィギュアを数体固定して…

ホームにフェンスが出来ました

ちょっと繊細過ぎかともおもいましたが なかなか丁度いいパーツが探せず、ホームのフェンスには キノアーツさんの3DP製品を使用しました。 白色に塗装し設置しただけですが、偶然にも サイズ的にぴったりおさまりました。 今日は このほかにフィギュアを数人…

全ての地面が出来ました

リベリアの家の周辺が最後になりましたが、とりあえず全ての地面が出来上がりました。 この辺りは 情景ペイントとリアルサンドを使用する予定でしたが、TOMIXさんのカラーパウダー(ライトブラウン)をメインにリアルサンドで色調を整え 各社の草素材を使用し…

リベリアの家の周囲

リベリアの家の前には キリンの像を設置しますので それにふさわしい樹木もつくろうとおもいましたが、出来上がったのは なんとも奇妙な木で とても北の大地で育つとはおもえませんから キリン同様 つくりものということにして家の後方に植えておきます。 こ…

シュロも植えてみます

その昔の箱絵でしょうか セイロンの家の後方にはヤシの木が描かれており ちょっと真似たい風景なのですが さすがに北海道の屋外という設定では難しいものがあります。 しかし ヤシ科のなかでも耐寒性の高いシュロなら何とかなるのではとおもい、1/150位の縮…

ラベンダーも植えました

たった5株だけですが、ベルギーの家の前にラベンダーも植えてみました。 株自体は 市販のものを利用しましたが、肝心の花は フィールドグラスの先端に 雪用の素材に手づくり石鹸などの着色に使用する粉末を混ぜたものを接着して表現してみました。 これだけ…

緑化を続けています

ベルギーの家の裏側=線路側には フォーリッジ クラスターの固まりに 着色したカスミソウの花を載せたアジサイを植えてみました。 このレイアウトの季節設定は7月上~中旬で ちょうど北海道のアジサイの開花時期と重なりますので 頑張って花を咲かせました。…

緑化を進めています

今までのレイアウトでは 自然の草木をイメージしていましたが、今回は 公園内の草木がメインとなりますので 芝生や園芸植物など手入れされたイメージを膨らませながらの作業になります。 まず いつものように線路際にコースターフを撒き シート状の草原の断…

道路も出来ました

今日は 明るい時に撮影した画像ですので、前回制作したエンドレス外側の草原と 新たにつくったサンドペーパーの道路が ご覧いただけるとおもいます。 行き当たりばったり工法の結果 サンドペーパーの継ぎ目がちょっと目立ちますが、短時間につくれたのも事実…

灯りを入れました

このレイアウト(セクション)の簡易コントローラーに元々付いていたLEDを利用して各家に照明を入れてみました。 屋根の内側にはアルミホイルを貼り付けましたが 無加工の壁面からは結構オレンジ色の光が透けていますので、少し考えてみることにします。 今日…

今日までの進捗状況

前部の道路表示や横断歩道も1/150のインレタを利用して仕上げ、線路の一部にホビーセンターカトー製のペースト状バラストをテスト使用してみましたが、本線も含めこの新線の感じに仕上げていくことにしました。 それぞれの家に照明は入れない予定でしたが コ…

今月は ここまでです

前回の記事にあります 1/150の歩道を利用したホームを仕上げ、木粉粘土で細かな地形をつくったり 部分的にサンドペーパーやプラスチックペーパーを貼り付け地面とした姿をご覧ください。 まだ仮置き状態の芝生風シートや家もありますが、このあとも余り手を…

地形をつくる

今回は MDF製のベースボードを使用し 表面に直接線路を敷設していますので、なるべく余分な水分を使わずにすすめていきます。 ほとんどの地面はボード表面より高くなりますので、有り合わせのスチレンボードを重ねて大まかな地形をつくっておきます。 不足部…

停留所付近の地面

停留所周辺は 車輌を線路に載せるのが楽なことや 踏切の工作を簡易化するためもあり ワイドトラムレールを使用していますが、線路の外側もバスコレ走行システムのパーツを利用して舗装道路風にしてみました。 縮尺が違うとはいえ せっかく走行可能な道路です…

コントローラーの再考

このレイアウト(セクション)で使用している線路は TOMIX製で、R140のミニカーブレールと小型ポイントの組み合わせで、2ヶ所のポイントを切り換えることにより 独立したエンドレスのレイアウトとしても楽しめるわけですが、この小さなサイズにより玩具的な車…

ベースボードの下準備

今回は ベースボード上に直接線路を固定しますので、フィーダーやポイント駆動コード用の孔をあけ、ボード周囲の飾り板も準備しました。 今までは ボード内にコントローラーを内蔵する形で制作してきましたが、このボードのエンドレスにはTOMIX製品を加工無…

作業始め

2023年最初の作業は レールの錆色塗装からとなりました。 例によって TOMIXさんのペイントマーカーを使用しましたが、新線でもありますので 黄系サビ色を軽く塗るにとどめました。 また 昨年やり残した作業ですが、便所にもLEDを組み込み 夜間も安全に使用出…

年の始めに

あいにく 当地は曇り空の元旦となりましたが、本年もよろしくお願い申し上げます。 恒例となりました 令和神社への初詣からスタートです。 昨年の引っ越しの余波で なかなか作業スペースのとれない新レイアウト(セクション)も ベースサイズを縮小しての制作…

おとぎ電車の舞台 1

当軌道の観光列車としておとぎ電車を導入する旨 8月にお知らせしましたが、このたび [下様内]と[宇津内]間にある松嶋岬に 風車とエンドレス状の軌道を敷設した公園を建設し、おとぎ電車専用の停留所を新設することが決定しました。 スペース的に あまり大き…

N レイアウトの整備 続き

レイアウト本体は フィギュアが何体か倒れていましたので 元の位置に接着し、固定されていない一部のストラクチャーを接着し、自動車等は一旦取り外し 全体をクリーニングしました。 自動車等のアクセサリーはあまり密にならないよう数を減らして固定してい…

N レイアウトの整備

今日は 少しだけ時間がとれましたので、1/150レイアウトのもう一方のカーブユニットと直線ユニットをクリニングします。 線路のホコリを柔らかな刷毛で払い 全体にクリーナーを掛け、レールはクリーニング液を使用して 通電もチェックしておきました。 自動…

補修 完了しました

今回は 本体と言いますか、エンドレスのある左側のレイアウト(セクション)の補修です。 前回同様 車輌ははめ込みが外れたり 連結器が破損したものがほとんどですので、組み立て直し 破損した連結器も交換しておきます。 改めてチェックしたところ、トラック…

延長部分の補修終了

昨日中に車輌の補修を済ませ 走行チェックも完了しましたが、一部の連結器はオリジナルのダミーカプラーに孔を開け連結可能としたものに変更しました。 現在の運転が ほぼ固定編成であることと、カプラー自体の強度を考えた結果です。 この延長部分のレイア…

延長部分の状況

現在 2分割状態となっているレイアウトですが、右側の延長部分から補修していきます。 画像に写っているすべてが延長部分上にあったわけですが、幸いなことに機関庫内に滑り込んだ除雪車と 落下した自動車類は無傷で、一部のはめ込みが外れ、連結器が破損し…

1/80レイアウトの補修

富別町営軌道丹音別線の1/80レイアウトですが、この度の引っ越しに伴う 何度目かの移動を行った際にスタンドとして利用しているハンガーラックから滑り落ち、分割部分の破損と レイアウト上の車輌やストラクチャー、アクセサリー等固着していないものが落下…

しばらくお休みします

先月末に テニスコートをつくって以来、新しい記事をご覧いただいておりませんが、まったく私的な事情により5月と6月の更新は お休みさせていただくこととなりました。 Nn3レイアウトの別ブログも元旦以来更新が無いままになっておりますが、同様にお休みを…