レイアウト
今年もすでに2月22日。 追加工作は一向に進んでいませんが、猫の日ということでこんな一枚をご覧ください。
昨年同様 令和神社に参拝し、運行の安全を祈願した後、1/80富別町営軌道 丹音別線の年始運転を行いました。 季節設定を夏としているためちょっと違和感がありますが、本年も安全運転で参ります。 年の始めの作業は、集乳所への引き込み線にギャップを切り、…
昨日お知らせいたしました新たなNn3レイアウトの制作過程を、下記の別ブログにて公開していきます。 Cororado&Southern RR in JAPAN (https://tomibetucyo-n.hateblo.jp/ ) をご覧ください。 昨日より記事をアップしております。 ここしばらくは新しいレイア…
先のロータリーDLが完成したことで、当 富別町営軌道は1/80世界も1/150世界もほぼ制作予定を完了しました。 ここ数日間で、ブログを最初から読み返してみましたが、いくつかやり残したことを見つけましたので、今後の進展と共に またこちらにあげていきます…
本日で、N版レイアウトとHOn2国水鉱山坑道レイアウトの工作を終了致します。 本体制作からエンドレス化そしておまけのミニレイアウトまで、一応完成と言える状態にたどり着きました。 早速、エンドレス化の目的でありました、「走る列車を目で追いながら一杯…
昨日からの続きです。 左側のユニットは、カットしたモスマットを木工用接着剤にて貼り付けました。 右側のユニットは、両面テープと接着剤を併用しました。 両ユニット共、線路際をコースターフで仕上げれば完成です。 すべてを接続してみました。 ほぼ、考…
左右のカーブユニットに、バラストを撒き終えました。 いつも通りの方法で、線路周辺の草まで仕上げてあります。 昨日到着したモスマットも、裏面を剥がし薄くしたものを簡単な型紙をつくりカットして仮置きしてみます。 今回のマットの色合は、前回よりもセ…
左右のカーブユニットの線路脇にいつも通り木粉粘土を盛り付けていきます。 肝心の草原になるモスマットはすべて使いきり、新たに発注済みですが取り寄せとのことで20日以降の到着になるようです。 また、本体や直線ユニットとの接続部分は、セリアさんのモ…
昨日の午後からの工作です。 ベースとなる発泡材、いわゆるスタイロフォーム系の板を所定のサイズにカットし、周囲に化粧板を接着しますが、本体と接する側には、線路を通す切り欠きをつくっておきます。 ベース上面まで40mmですが、発泡材の厚みは25mmしか…
昨夜のうちに、下段のボードと化粧板のほとんどを接着しておきました。 ボードはポリプロピレン製ですが、ハニカム構造の隙間に木工用接着剤を詰め固定しましたが、これで大丈夫なようです。上部のボードは、エンドレスのメンテナンスを考え、載せるだけにし…
エンドレス化も順調に進んでおり、今日からカーブ部分のユニット?を制作していきます。 まずは、右側のユニットから始めますが、前にも述べましたように、地下部分に国水鉱山の坑道の一部がみえるエンドレスを設置します。 バテロコと鉱車は、すでにこのブ…
予定通り、昨夜のうちに道床部分を粘土で拡げておきました。 本日は、草原、バラスト、そして道路の工作となります。 今回は、特に新しい技法はありませんので、例によってセリアさんとネット購入のモスシートを貼り付けていきます。 バラストを仕上げ、左奥…
久し振りのレイアウト工作です。 なんと、8月22日からの続きになりますね。 本体後方用のボードに、線路を接着し、周囲に化粧板を貼り付けますが、線路の延長部分は先に切り欠いておきます。 長手方向にも貼り付け乾燥を待ちます。完了です。 とりあえず、こ…
レイアウトの位置を変更したことは、だいぶ前の記事にてご紹介しましたが、窓を背にする位置の影響もあってか、このところモスを使用した樹木やカラー麻紐の草類の退色が目立ちます。 季節設定を7月初旬としているため、あまり退色が進むと違和感が生じます…
これからも小工作は続けていきますが、一応形になりましたので、本日 延長部分も完成といたします。 最後の工作は、エコーモデルさんの鋼製点検台です。 組み上げた後ライトグリーンに塗装し軽くウェザリングし車庫前方に設置しました。 昨日からの工作と合…
今日は、木材を6本だけ積み増すところからスタートしました。 そして、車庫前方の仕上げにかかります。 フォリッジ等で少し草地を広げますが、車庫前の空地には、ドラム缶を並べます。 早速、ドラム缶を準備しますが、グラントライン製のドラム缶は、既に使…
昨日の続きを進めました。 一応形にはなりましたが、もう少しジャンク置き場を賑やかにしてもいいような。まあ、追々進めてまいりましょう。 接着剤の乾燥待ちの間に、お馬の親子に楽しげに近づく親子連れの姿を、 集乳台付近には出荷待ちの木材を積み上げ、…
あっという間に10日程経ってしまいましたが、本日よりレイアウト制作を再開します。 先月に引き続きボード接続部の植栽から始めていきます。 なるべく継ぎ目が目立たないよう留意しながら、自家製の蕗や麻紐、フォリッジなどを接着していきます。 出来上がり…
今日もあまり時間がとれませんでしたが、先ずは、道路周りから始めました。 道路は、乾燥後も思ったより筆目が目立ち、軽くサンドペーパーをかけましたが多少凸凹を残したまま仕上げ、道端に雑草を植えて終了です。 これでほとんどの地面が出来上がりました…
午前中が、ちょっと寒かったこともあり、あまり進みませんでした。 踏み切り部分をエコーモデルさんのSTウッドで仕上げ、道路も塗装します。 乾燥を待つ間に、倉庫代わりの国鉄コンテナを設置します。 地面にX形に切り抜いたボール紙を接着し、軽く汚したコ…
今日も暖かい日になったことを喜びながら、昨日からの作業を続けていきます。 機関庫の宙ぶらりんだった蔓草も地面からの茂みとつながり、ご覧の通りに! 実は、これがやりたかったために、左右の側壁を逆にしたようなものです(笑) ボード奥の廃線周りにも草…
機関庫をレイアウトに固定し、地面と下草の工作をしているうちに結構進んじゃいました。 工作途中の写真を撮るのも忘れてしまい、とりあえず固着と乾燥待ちの一枚だけ、ご覧ください。 今日の主役は、このTAMIYAさんの情景テクスチャーペイントです。 おかげ…
一応完成した機関庫ですが、素材の反りをだましながら制作したための歪みがちょっと出ています。 今日は、完全な乾燥待ちとします。 自走客車は入庫できませんが、DLはもちろん余裕で入庫できます。 後方からの画像です。 あまり見えない位置ですが、作業中…
レイアウトは昨日の続きからスタートしました。 ルピナスの下草と駐車場奥のブッシュを仕上げ、道路から右側は一応終了します。 野生化したルピナスを愛でながら、一休みしましょうか。 さて、一服した後は、機関庫の組み立てですね。 例によって、アルコー…
昨日の続きで、ボード右側のコーナー部分からスタートしました。 100円ショップで入手したモス風のシートとフォリッジクラスターの草地やブッシュに、樹木を植えていきます。 こちら側にも、ルピナスを三株植えて線路外側の出来上がりです。 同様に、線路の…
トミーテックさんの錆色のペイントマーカーを注文している時に、コスミックさんの木造小型機関庫キットを見つけてしまいました。 このサイズなら車庫前の側線に置けそう!とチェックしたところいい感じに収まりそうです。 密閉型の作業所が付いたタイプを選…
あまり時間がとれず、進みませんでした。 集乳台周りに水で軟らかくした木粉粘土を塗り、ミルクステーション周りのコンクリートを塗り重ね、下草を撒き、乾燥待ちに。 右側の化粧板には、レリーフ状に固めのフォリッジを貼り付け、試しに樹木を一本植えてみ…
今日は、バラストの固着を確認し線路周りのクリーナー掛けから始めました。 一か所、完全に固着忘れがありましたが即補修しました。 一旦、本体と接続しつなぎ目部分が不自然にならないよう、とりあえず前半分をコースターフ等で調整しました。 乾燥 固着を…
昨日からの続きで、今日はバラストの固着からスタートです。 バラスト固着の工程がわかる画像です。 地下入り口までの線路が出来上がりました。 続いてボード奥の廃線部分も完了。 なんか青海苔をまぶしたように見えますが、明日、完全に乾燥したらクリーナ…
やっと、地面の制作に取り掛かることが出来、先ずはバラストから。 今日は、撒いただけで終了ですが、2019年08月27日の記事 久々のレイアウト「バラスト撒き終わりました」と同じ方法で固着します。 道路の下塗りも済ませましたが、舗装道路にするのもありで…