N ユーレイ貨車をつくる 4

まずは、昨日の記事に🌟をいただきましたことに御礼申し上げます。ありがとうございました。

「今日は 塗装準備までいければいいなー」とおもいながら 何気なく眺めていた カラーブックス「軽便鉄道」の巻末〈形式イラスト スケール1/160〉に DB81 ハ5 ワ13 トフ1 の図面を発見!こんなところにこんなものがあるとは まったく気付いていませんでしたので、できれば もうちょっと早く見つけたかったとおもいつつ作業開始です。

OSOパワー側面の真鍮板上部に オリジナルの床板からカットしたサイドシルっぽい帯金を接着し、その下部にフィットするよう上部をカットした軸受パーツを所定の位置に接着していきます。

これで下廻りは出来上がりですので、 内部のベースにM1.4のネジを切った 上廻りをネジ止めして出来上がりです。

さて カプラーですが 今回はニフのスペアパーツがありますので こちらを使用しますが、ト、ワ共に エンドシルにカプラー用の切り欠きがありますので、埋めながら取り付けることになります。

まあ、色々と考えながらの工作になりそうで、天候に恵まれない日々が 続く中 車体の洗浄までは済ませておこうとおもいます。